格好良いイニシャルサインを作る方法を字の専門家が解説!
最終更新日:2025年1月6日
サイン作成サービス『速筆サイン』でサインの作成を担当しております、書道家の祖父江望実です。
「イニシャルサインがどんなものか、どんな用途で使えるか知りたい」
「通常のフルネームのサインとイニシャルサインの違いを知りたい」
「格好良いイニシャルサインを作る方法を知りたい」
そんな方に向けて記事を書いてみました!
本記事では、イニシャルサインの基礎知識や、公的な場面での有効性、使用する際の注意点などについて詳しくご紹介しています。
記事の最後には格好良いイニシャルサインを作る方法をご紹介していますので、是非読んでみてください!
《この記事を書いた人》
祖父江望実(そぶえ のぞみ)
速筆サイン代表書道家。
これまでに5,000名以上の方のサインを作成。
自身初となる、Makuakeでのクラウドファンディングでは、応援購入総額 26,668,000円(Makuake サービス部門 歴代第1位)を達成。
芸能人、モデル、プロスポーツ選手、政治家、医者、弁護士、経営者など、各業界の第一線で活躍する方のサイン作成を多数手掛けています。
目次
⚫︎まとめ:格好良いイニシャルサインを作成して様々な用途で活用しよう
⚫︎イニシャルサインの基礎知識
・イニシャルサインとは?
イニシャルサインとは、その名の通り「S. T. 」のようなイニシャルのみで行うサインのことです。
サインというと、漢字フルネームや英字フルネームでのサインを思い浮かべる方が多いと思いますが、英語圏ではイニシャルでのサインが一般的となっています。
イニシャルサイン(略字サイン)以外にも漢字サイン、英字サインのサインデザイン例を見てみたいという方は以下の記事をご覧ください。
・イニシャルサインはどんな人におすすめ?
イニシャルサインは、フルネームでのサインと違い約1秒で書くことができるため、お仕事などでサインの機会が多い人におすすめです。
また、名前の画数が多くサインに時間がかかることに煩わしさを感じている方にも最適です。
サッとスマートに描くことができるイニシャルサインは、様々な場面で活躍します。
「サインを作ったことがないのでどんな用途で使えるか分からない」
「サインを作ったもののあまり活用できていないように思う」
という方は、以下の記事も読んでみてください!
・ブランドロゴにも使用されるイニシャルサイン
イニシャルサインはシンプルなため格好良いデザインにするのが難しいと言われていますが、プロがデザインすると洗練された格好良い印象になります。
実際に『Y.S.L. (イヴ・サンローラン)』や『S.T. Dupont』のように、イニシャルサインをブランドロゴとして用いている例は多く、ブランドイメージの向上に繋がっています。
⚫︎イニシャルサインの有効性
「イニシャルサインは契約書などでも使えるのか?」と疑問を持つ人もいるかと思いますが、イニシャルでのサインであっても、当事者本人がサインをしている限り有効となるのが一般的です。(場合によってはフルネームでのサインや印鑑が必要になることもあります)
また、クレジットカードのサインにもイニシャルサインは使用することができます。
オシャレなBARやレストラン、ホテルなどでクレジットカードを使う際、ただの漢字フルネームを書くのではなく、格好良いイニシャルサインが書けたら素敵ですよね。
クレジットカードのサインについて詳しく書いた記事がありますので、興味を持たれた方は読んでみてください!
クレジットカードのサインはかっこいいものを!かっこよくサインを書く方法
⚫︎イニシャルサインの注意点
イニシャルサインには、
- 拘りが感じられる
- 約1秒でスマートにサインを終えられる
- フルネームで書く煩わしさから解放される
など、利点が多いサインなのですが、注意しなければならない点もあります。
注意が必要な点は、漢字や英字のサインよりもデザインが単調になりがちなので、偽造されてしまう危険があるということです。特に独自のサインとしてデザインされたものではない、ただのアルファベットでのサインは誰にでも真似できてしまうため要注意です。
イニシャルサインを使いたい場合は、少し費用はかかりますがきちんとプロに作成してもらいましょう。
速筆サインでもイニシャルサインを創らせていただいているのですが、『字のプロである書道家が偽造されにくく洗練されたデザインのサインを作成してくれる』と高い評価をいただいております。
クーポンを利用して速筆サインを手に入れよう!
こちらをコピーしてご利用ください。
↓↓
sign@column
⚫︎洗練されたイニシャルサインは「速筆サイン」が作成
イニシャルサインを作成する場合は、速筆サインがおすすめです。
速筆サインでは字の特性を熟知したプロの書道家がサインを作るため、偽造されにくく独自性のあるサインを作成することができます。
速筆サインは、第三者機関調査における20代から60代の1,278名を対象とした調査で、「顧客満足度」、「経営者が選ぶサイン作成サービス」、「書道家のサイン制作実績」の3部門でNo.1を獲得しています。
また、業界最速となる『2営業日納品』でサインをお届けしますので、すぐにイニシャルサインが必要という場合にもおすすめです。
速筆サインでは、『竹プラン』『松プラン』に付属する「略字サイン」がイニシャルサインに該当します。
『竹プラン』『松プラン』に特典として付いてくる『なぞり書きシート』や『筆順動画』を使い練習することで、5〜10分程度でサインを習得できるので、「サインが習得できるか不安」という方も安心してご利用ください。
・なぞり書きシート(サイン例:田中 雄大) ※筆文字納品オプション適用
・筆順動画(サイン例:内山 瞭) ※筆文字納品オプション適用
さらに、速筆サインでは、『再校正』を承っております。
デザインにご満足いただけるまで、何度でも校正を行い、お客様に納得いただけるサインをご提供することをお約束致します。
※『なぞり書きシート』『筆順動画』『再校正』の付属はプランによって異なりますので、詳細については以下をご確認ください。
クーポンを利用して速筆サインを手に入れよう!
こちらをコピーしてご利用ください。
↓↓
sign@column
⚫︎まとめ:格好良いイニシャルサインを作成して様々な用途で活用しよう
今回はイニシャルサインについてご紹介しました。
様々な場面で活用できるイニシャルサインは一つ持っておくととても重宝します。
サインをご注文いただく際、1つだけで良いという方は「竹プラン」を、2つ欲しいという方は「松プラン」をお選びください。
速筆サインは字のプロである書道家が創る最高品質のサインのため、一度作ってしまえば『一生もののサイン』として半永久的に使用することができます。
この機会に是非イニシャルサインの作成を検討してみてはいかがでしょうか?