【保存版】英語でサインするときの書き方・ポイントまとめ – 速筆サイン

【保存版】英語でサインするときの書き方・ポイントまとめ

この記事では、英語でのサインの書き方やポイントをお伝えします。

今後、海外でビジネスをする予定の方や、海外生活を控えている方は必見の内容です!

また、国際化に伴い、日本国内でも英語のサインについて理解していないと困る場面が増えてくるかもしれません。

そんな時に困ることがないように、英語でのサインの書き方や、英語でサインする時のポイントを詳しく紹介していきます。

 

 目次

1. 欧米は印鑑がなくサイン文化

2. 英語サインのパターン

2-1. フルネームの正式なサイン

2-2. 簡易的なサイン

3. 英語でサインするときのポイント

3-1. 筆記体でサインする

3-2. 文字ごとに大小変化をつける

3-3. アウトラインに凹凸、変化をつける

4. プロに英語のサインを作ってもらおう

4-1. プロ書道家がサインを作る「速筆サイン」

5. まとめ:海外では英語のサインが必須

 

欧米は印鑑がなくサイン文化

英語_サイン_1

 

みなさんは普段の生活やビジネスにおいて印鑑を使うことに慣れていて、当たり前のことと感じているかと思います。

日常生活では、役所での手続きやアパートに契約するとき、銀行口座を開設するときなど、ビジネスでは契約を締結するときや案件の承諾をもらうときなど、印鑑を使う場面は多いかと思います。

しかし、印鑑を当たり前のように使っているのは実は日本だけなんです!

数年前までは中国、台湾、韓国にも印鑑登録の制度があったため、印鑑文化は東アジア特有のものと思われていました。

サイン_英語_印鑑

しかし、日本以外の国は順次、印鑑登録の制度を廃止したため、今や印鑑を公式に使っている国は世界で日本だけになっています。

一方、欧米を中心とした外国では「サイン」が使われるのが一般的です。

役所の手続きでも契約の締結にも印鑑ではなくサインを使います。

そのため、海外でビジネスを計画している方や海外生活を控えている方は、英語のサインが必須になってくると言えます。

 

英語サインのパターン

英語_サイン_2

では英語のサインはどのように書けばいいのでしょうか?

日本語であれば単純に「名字・名前」の順にフルネームでサインしている方が多いと思います。

英語の場合は当然アルファベットを用いてローマ字で書きますが、バリエーションが何パターンかに分かれます。

 

フルネームの正式なサイン

一番シンプルで分かりやすいのが、英語の語順でフルネームでサインする方法です。

佐藤太郎さんであれば「Taro Sato (Satoh) 」となります。

語順は、名前 (First name)名字 (Last name) の順番で、それぞれ頭文字は大文字にします。

基本的な英語のルールの通りです。

英語のフルネームでのサインは公的に最も重要度が高いです。

そのため、パスポートの申請やクレジットカードの契約、さらにはビジネスにおける重要な場面でのサインに使われます。

英語のサインで迷ったら、とにかくフルネームで書けば間違いないかと思います。

 

簡易的なサイン

英語でサインするときはフルネームだけでなく、下記のように簡易的にサインする場合もあります。

名前のみ Taro

名前イニシャル+名字 T. Sato (Satoh)

名前+名字イニシャル Taro. S

イニシャルのみ T. S


ただし簡易的なサインの場合だと、正式なものと認められない場合が出てくる可能性もあるため要注意です。

パスポートの申請やクレジットカードの契約など、公的に重要なものにサインをするときは、簡易的な英語のサインは認められないかもしれません。

ただビジネスにおいては、英語のサインが読みやすいかどうかよりも、その人が書いたかどうかの唯一性が重要視されることもあるため、簡易的なイニシャルだけのサインが使われることもあるそうです。

また、クレジットカードの決済時のサインでは、

「②名前イニシャル+名字」

が使われることも一般的で、基本的には通用します。

英語でサインする場合、状況によって簡易的なサインも便利で使えますが、公式に認められるか不安な場合はフルネームでのサインが無難かと思います。

 

英語でサインするときのポイント

英語_サイン_ポイント

ブロック体でシンプルに名前を書くのもいいですが、それだけだと偽造されてしまう可能性があります。

そして何より、もっとおしゃれに英語でサインしたいと思いませんか?

そのため英語でサインをする場合のちょっとしたコツとポイントをお伝えします!

 

筆記体でサインする

英語_サイン_筆記体

まずは、おしゃれに筆記体でサインをするのがおすすめです。

筆記体で英語のサインをすることによってオリジナリティが出ますし、さらにそこから自分なりのアレンジを加えることも可能です。

筆記体の英語サインにアレンジを加えれば、サインが偽造される可能性はかなり低くなるでしょう。

英語でサインを書く場合、他の人では読めないくらい崩しても一般的に問題ありません。

自分で毎回同じサインが書けて、自分のサインだと分かりさえすれば大丈夫と言われています。

 

文字ごとに大小変化をつける

筆記体の英語サインのアレンジ方法は人それぞれですが、簡単な方法としてはイニシャルに当たる文字、つまり名前と名字の頭文字を全体のバランスよりも大きくすることです。

それだけでバランス良く見えるようになります。

しかし、それだけだとよく見るサインになってしまいます。

少し変化をつけて、「Jun Komori」さんの場合、最後の「I」を J < K <  i の様に段階で大きさを分けると全体的にもバランスが良くなります。

英語 サイン ポイント

「T. Satoh」さんの場合、下記画像のように母音のみ小さく書く方法もあります。

英語 サイン ポイント2

 

アウトラインに凹凸、変化をつける

アウトラインは文字を書いた時の「外枠」のことです。

文字の大小がなければ長方形になり、大小をつけた場合は凸凹、 または右斜め上がりや右斜め下がりといったアウトラインになります。 

「T. Satoh」さんは「S」を強調しているので、真ん中にアウトラインの頂点があり、三角形のようなアウトラインになります。

英語 サイン ポイント3
これらのポイントをうまく組み合わせることで、英語でもおしゃれなオリジナルサインを書くことが可能になります。

 

プロに英語のサインを作ってもらおう

英語_サイン_プロ

今後英語のサインを使う場面が頻繁にある場合は、思い切ってサイン作成のプロに依頼するのもおすすめです。

英語サインを筆記体で書いて、少しアレンジを加えることは可能かと思いますが、ある程度オリジナリティとおしゃれさには限界があるかと思います。

そのため、今後頻繁に英語のサインを使う予定がある方や、おしゃれな英語サインを作りたい方は、プロにサイン作成を依頼しましょう。

 

プロ書道家がサインを作成する「速筆サイン」

英語_サイン_速筆サイン

速筆サイン」では貴方だけのオリジナルサインを、字のプロフェッショナルであるプロ書道家がデザインします。

プロが作成するサインは、やはり自分で作るよりも圧倒的にデザイン性が高くおしゃれです。

英語_サイン_速筆6種類

さらに、書道家ならではの経験と技術を取り入れたおしゃれなオリジナルサインは、他人が偽造できない唯一無二のサインです。

もちろん、今まで英語でサインを書く機会は多くなかったと思うので、英語のサインをマスターするためには練習が欠かせません。

ただ、プロが作るサインはデザイン性が高くおしゃれなだけでなく、バランスが取りやすく、練習すればすぐに書けるようになるという特徴もあります。

さらに速筆サインでは、プランによってサインの筆順動画や、なぞり書き練習シートも付属しているため、練習もしやすいです。

筆順動画で正しい筆順を確認し、字体を見ただけではわからないストロークの緩急や強弱も確認できます。

英語_サイン_筆順動画

練習すればすぐに書けるようにデザインされていても、再現できる自信がない人にはさらに安心ですよね。

1 倍速の動画と 0.7 倍速の動画、2 種類を提供しているので、サインを書くスピードや緩急の変化をゆっくり確認したい人にも嬉しいサービスです。

しかも、なぞり書きシートで何度も練習できるので安心です。

PDF形式でなぞり書きシートを提供されるので、PC にもスマートフォンにも保存しておくことができ、ご自宅のプリンターやコンビニで簡単に印刷することができます。

英語_サイン_なぞり書きシート

これで何度も印刷して練習することが可能なので、おしゃれにデザインされたサインを自分で再現できますね。

今後英語でサインをする機会に備えて、字のプロフェッショナルにサイン作成を依頼してみましょう。


速筆サインでオリジナルサインを依頼する↓↓

速筆サイン

 

まとめ:海外では英語のサインが必須

英語_サイン_4

いかがでしたか?

欧米を中心とする海外では、印鑑文化がなく完全にサイン文化なので、海外でのビジネスや海外生活を控えている方は英語でのサインが必要になってきます!

英語でサインする場合、状況によってフルネームで書いたり簡易的に書いたりと、臨機応変に使い分けましょう。

ただ、簡易的なサインだと公式に認められない場合もあるので注意が必要です。

また、英語でサインをする場合は、単純にブロック体で書くと偽造される可能性もあるので注意しましょう。

筆記体で書いて、さらに自分なりのアレンジを加えることで偽造を防ぐためにオリジナリティを出しましょう。

ただ、自分でサインを考えたりオリジナリティを出すのは限界があるので、プロにサイン作成を依頼してみるのもおすすめです。

英語_サイン_7

「速筆サイン」では、字のプロフェッショナルであるプロ書道家が、世界に一つだけのオリジナルサインをオーダーメイドで作成します。

プロが作成するサインは、デザイン性が高くおしゃれなだけでなく、絶妙なバランスを考えて作られているので、練習すればすぐに書けるようになります。

また速筆サインでは、サインの筆順動画や練習シートも付属で付いてくるため、練習のしやすさもバッチリです!

ぜひこの機会に「速筆サイン」で英語のオリジナルサインを手に入れましょう!


速筆サインでサインを注文する↓↓

速筆サイン